サンキューカード(サンクスギフト)の特徴や料金表

サンクスギフト

当社ではサンキューカード(サンクスカード)販売支援として「サンクスギフト」をご案内しています。理念経営や感謝の気持ちを大切にしている企業様に理念浸透・企業風土の定着のためにおススメのサービスです。

サンクスギフトの特徴

サンクスギフトとは、社内通貨を贈り合う社内活性化SNSです。フェイスブックのような画面構成で手軽に利用できるのが特徴。離れている店舗や支社どうしの社内連携の強化やコミュニケーション活性化を目的に、スマホやインターネット上でワンクリックで「ありがとう!」を贈り合うことができます。

従来のアナログな紙(カード)のサンクスカードは、職場で手作り(ハンドメイド)でき、コストを抑えられるメリットがある一方で、書く手間や渡す手間がデメリットと言われ、店舗や支社単位のコミュニケーションに限定されることもありました。

サンクスギフトなら年齢や立場を超えた全職種が活用しやすく、業種に関係なく利用率が高いのが強みです。ソーシャル時代に合わせて10代でも簡単に利用できる環境が揃っており、アルバイトが主役の店舗ビジネス様にもおススメです。

これまで目に見えないため公平に評価しづらかった会社貢献度を可視化することができ、本人も納得感のある人事評価につなげることができます。サンクスギフトのポイントを人事評価に取り入れる企業様や、表彰制度(インセンティブ)に活用する企業様もいます。

利用しているお客様も大手不動産企業やITベンチャー企業から、美容院や飲食店など接客サービスまで導入企業300社以上、ユーザー数は1万人を突破しており、幅広くご利用いただいております。

おススメ企業様

•ありがとうを大切にしたい会社
•理念を浸透させたい会社
•社員やアルバイトを大切にしたい会社
•活躍している人材の離職を防ぎたい会社
•社内のコミュニケーションを大切にしている会社
•店舗間(支店間)のコミュニケーションをとりたい会社

サンクスギフト5つの機能

いいね機能

掲示板投稿やコインをやり取りされた当人やそれ以外のメンバーからの共感を「いいね!」で数値として確認することができます。

コイン

自社の企業理念や行動指針に沿ったオリジナルのコインを感謝の言葉に添えて贈り合うことが可能です。紙のサンクスカードでは、実現できなかったメンバー同士の感謝の見える化や、何より楽しく贈りやすいのが特徴です。

マイページ

メンバーのプロフィールや獲得、贈呈コイン数はもちろん、なかなか知りえない趣味や出身地など個人個人のパーソナルな情報を知ることで、全く違う部署や店舗のメンバーや新しく入社したメンバーも気軽にコミュニケーションを取るきっかけづくりが可能です。

ランキング

感謝のコインを送った数や受け取った数を自動集計できます。評価に連動させることはもちろん、表彰式などで表彰するなど活用方法は様々です。また、店舗・支店・事業部毎にどのグループが多くのコミュニケーションを計っているかのチーム状態もチェックすることが可能です。

社内掲示板

社内掲示板では、結婚・出産・誕生日など、ハッピーな出来事や皆に共有したい出来事を誰でも気軽に投稿することが可能です。写真も最大3枚まで投稿でき、社内が楽しくなる機能です。部活動の報告やプライベートな投稿まで自由に投稿してください!

サンクスギフトの料金

費用に関してはお問い合わせください。

⇒サンクスギフトのお問い合わせはコチラから

サンクスギフトお客様の声

コミュニケーションが深まった。

別店舗の社員やアルバイト同士のコミュニケーションがさらに深まり、ありがとうが飛び交うようになりました。

コイン化が素晴らしい!

企業理念や行動指針を社員が使いやすいようコイン化し、コインが飛び交うたびに社員が理念を実践する仕組みが出来ました。

社内連携と情報共有が活発になった。

社内連携や情報共有で更なる売上アップと会社拡大につながりました。社員同士の互いを知り合うコミュニケーションツールとして大活躍しています。

360度評価が可能になった。

サンクスギフトを導入したことで、売上数字だけでは計れない会社貢献度や信頼度を360度評価で測ることが可能になりました。会社全体のチーム力が高まり重宝しています。

⇒サンクスギフトの導入方法や導入事例についての質問はコチラから

サンクスギフトのよくある質問

契約期間は?

年間契約になります。

解約したいときはどうすればいいの?

年間自動更新の為、解約は1ヶ月前までにご連絡ください。

一部の従業員のみでも使えますか?

全従業員様でご使用いただくことを前提としたサービスとなります。

パソコンがないとログインできないですか?

無料アプリがありますので、お手数ですがダウンロードして頂きたいと思います。

どんなサポートをしてくれるの?

サポートチームが定期的に貴社の利用状況を確認し、問題点を営業担当に報告をします。その結果、定期見回り結果により、フォローが必要な場合はMTGを実施し、さらなる活性化を目指します。運用方法が不安な方もご安心ください。

導入決定からスタートするまでの日数はどれくらいかかりますか?

最短2営業日でスタート可能です。