「オウンドメディアに興味があるけれど、必要な費用や費用対効果がよく分からない」このような悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか?今回は、そのような不安を持っている方のために、オウンドメディアの費用・費用対効果を紹介します。
オウンドメディアの制作費用
オウンドメディアの知識がない場合、自社運用だけではなく外注に頼る場面もでてきます。現在、様々な企業がオウンドメディアの立ち上げを行っていますが、完全に自社スタッフだけで運営している企業はほとんどありません。
そこで、オウンドメディアを運営するにはどれくらいの費用がかかるのかご説明していきましょう。
投稿管理機能のついているCMSを利用する場合
月額5万円~
CMSならWEB制作ができなくてもドラッグとドロップでサイトを簡単に作れるので、とても便利です。導入費用も比較的安いので、扱いやすさも考えると取り入れておきたい機能です。
WordPressを使ってもっと自由に運営したい場合は費用が数十万かかりますが、WEB制作の知識がない人はサイトのデザイン、構成、構築など全て外注、依頼した方が良いです。また、定期的に記事を投稿してくれる外注先を探した方が良いでしょう。
コンテンツの作成にかかるコスト
コンテンツとは記事の制作になりますが、記事制作をしている会社に依頼すると、会社や記事のイメージを考えてディレクションをし納品までを行ってくれますから1記事で15,000円~80,000円かかります。
もちろん、ライターのスキルにもよりますし、記事の文字数や内容にもよりますので、この金額より安くなったり高くなったりしますが、自分で書く手間が省けるのでサイトの運用が楽になります。
動画を作ってもらう場合は(制作会社によって違いますが)1本で数万円から高ければ数百万円することもあります。もちろん、プロが作る動画ですので企画、シナリオ、ロケ、グラフィック、アニメーションなど様々な対応ができるメリットがあります。
動画は比較的安いもので10万円前後ですが、内容によっては100万円以上もあります。ちょっと費用が掛かりすぎる場合は、クラウドソーシングを利用すれば、費用をもっと抑えることができます。
ランサーズやクラウドワークスを利用すれば1記事あたり約3000円前後で募集でき、かなり安くなりますが、クオリティは低くなりがちです。記事のクオリティに差が出たり、内容を理解せずに記事を書いている人もいますので記事の質は落ちる傾向にあります。
ですが、クラウドソーシングでも質の高いライターはいますので、良いライターに巡り合えれば質がよく、費用を抑えてコンテンツを充実させることができます。
制作から運営代行してもらう場合のコスト
オウンドメディア制作から運営までを外部の制作会社に依頼すると、安い企業でもオウンドメディアの製作費に初期費用50万円+月額30万円~以上が加算されるのが相場だと言えます(大手の運用代行会社に依頼すると月額100万円以上はします)。
ですが、自社で全てを行えば製作費も含めて、かなりコストを抑えてオウンドメディアを作ることができます。数百万円かかる外注に比べれば全て社内で行った方が安くなりますが、編集者、ライター、デザイナー、マーケター、エンジニアが社内にいる企業は少ないでしょう。
様々な会社がオウンドメディアの運用代行をしていますが、中小企業と大手企業を比較しても記事のクオリティはほとんど大差ないケースがほとんどですので、何社か話を聞いてみるのがおススメです。
もし、オウンドメディア専用に派遣エンジニアを一人雇うと月額60万円~の費用がかかりますので、個人事業主(フリーランス)にディレクションだけ外注するのも有効です。
⇒リクエストエージェントのオウンドメディア集客支援・運用代行の事例はコチラ
オウンドメディアの作り方
では実際にオウンドメディアはどのようなステップを踏んで作っていくのでしょうか。
どれくらいの期間でどれくらいの記事を載せるのか
まず集客に必要な記事数ですが、本来であれば数百記事は欲しいところでしょう。しかし、自社で書いていく場合、兼任で記事を書くところが多いので、量産することは難しいケースが多いです。
まずは「100記事」を作成することを目標にして、計画を立ててみましょう。もちろん、記事の数を追い求めるあまりに、質が下がってしまっては意味がありません。
ターゲットを設定する
オウンドメディアで大切なのは、どのターゲットに向けて情報していを発信していくかということです。1つ1つのコンテンツで「誰に向けて」「どんな内容のコンテンツ」を作るのかを明確にしましょう。
記事を書く時は、そのターゲットになりきって、読みたい記事を執筆していくと、質の高い記事になるでしょう。それを積み重ねることで、サイト全体の質も上がっていくのです。
そのターゲットに向けたキーワードを選定する
ターゲットを決めたら、次にすることはキーワードの設定です。キーワードを選定する上で「キーワードプランナー」というツールを使うと良いでしょう。
キーワードプランナーは、検索ボリューム以外にも関連キーワードや競合性など、キーワードに関する情報を得ることができます。まずは検索ボリュームが1000以下のキーワードで、ターゲットにあったキーワードを選んでいきましょう。
記事の構成を決める
キーワードが決まったら、記事の構成を考えます。構成を作る時に重要なのは、導入文に「記事の概要」を書き、記事の内容をそれぞれの小見出しごとにまとめていくということです。
よくある構成では、小見出しを3つにしてありますが、実際には記事の内容に合わせて増やしていくのが良いでしょう。記事を書き出す前に、このような記事の構成について考えることを怠らないようにしましょう。
記事の執筆
記事の構成がきまったら、その構成に沿って記事を書いてい来ましょう。記事を書く時は、必ず読者のことを考えて読者目線になることです。
難しい言葉は説明を入れる、分かりにくい内容は分かりやすいようにかみ砕いて説明するなど、読者が何を解決したいのかを常に考えて書いていきましょう。
より詳細なSEO対策は以下の記事でまとめてありますので、こちらの記事をご覧になってください。
オウンドメディアの費用対効果
従来の雑誌やテレビ、CMなどで広告を出してマーケティング対策を行っていた企業が、オウンドメディアに切り替えたことで費用が61%も低くなっという事例があります。
これは、オウンドメディアと従来のマーケティングで費用対策効果がどれくらい違うのかを検証した結果ですが、これほどの差が出たのはどうしてでしょうか。
それは、従来のマーケテイングは「不特定多数」の人に向けて配信されていたのに対して、オウンドメディアは「商品やサービスに興味がある人」に絞った情報を配信するため、売上につながる見込み客獲得できるからです。
つまり、効率的に読者を獲得できるのがオウンドメディアなのです。
また、アクセス解析で訪問者が何人で、購入ページまでいったのは何人で、購入まで至ったのは何人いるのかなどサイトに対するアクセス数を明確に見ることができるので、アクセスの悪いところを改善する(効果測定)など、対策ができるのも費用が低下した理由でしょう。
⇒オウンドメディア運営コンサル・運営代行のお問い合わせはコチラから
まとめ
オウンドメディアにかかる費用はどの程度を外注にするのかで大きく変わってきますが、将来のことを考えると素人だけで試行錯誤を繰り返すよりも「最初はプロに任せる」ことで学びながら運用するほうが成功確率が格段に上がります。
また、オウンドメディアに切り替えることで費用も各段に下がることもわかりましたので、従来のマーケティングからオウンドメディアに切り替えようとしているのなら、早めに決断した方が良いかもしれません。