ブログ

テレワークから学ぶコロナ時代の面接における人事担当者の注意点

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、国からもテレワークの普及が呼びかけられています。これは言うまでもなく感染拡大防止のためですが、求職者目線でも一部のエッセンシャルワーカーを除き、テレワークの整備がされていない企業には疑心暗鬼となることでしょう。今回は、テレワークに学ぶコロナ時代の面接における人事担当者の注意点について解説します。

Web面接での留意点

旧来、対面での面接は日本の社会で一般的であり、ベテランの面接担当者であれば経験に裏打ちされた現場での肌感覚を研ぎ澄まし、可能な限り人柄や人物像、その場の雰囲気に合致した言葉の選択等から能力を判断し、採用活動が展開されていました。

しかし、現在の社会通念として最終面接ならまだしも複数回面接を実施する場合に初回から最後まで対面面接という手法は常識とは言い難く、求職者としても違和感を覚えることでしょう。よって、一次面接はWeb面接とし、最終面接は対面という形が普及しています。

Web面接の留意点として対面と比較し、面接官が発した言動が記録に残りやすい点が挙げられます。会社として面接をリアルタイムで録画していなくても画面越しに求職者が録画している可能性があります。

これは証拠をおさえて後で自身にとって不利な条件に対して異議を申し立てるということばかりではなく、単にWebでは回線の都合上聞き逃しがあることを懸念し、録画していることも想定されます。前者を想定している場合も後者を想定している場合も賃金などの重要な労働条件を伝える際には対面以上に細心の注意を払うべきです。

また、Web面接では突発的に通信状態が悪くなり面接の継続が難しくなる場合もあります。会社側は強固な通信回線を導入し、そのリスクヘッジを図っていたとしても求職者側が強固な通信回線を導入しているとは限りません。よって、通信状態が悪くなり、面接の継続が困難となった場合の対応方法を(可能であれば)複数用意しておくことです。

これらはテレワークであれば当たり前のことですが、求職者とは面接での初顔合わせ前に会社が想定する情報リテラシーのレベルの把握や積極的なコミュニケーションを取ることが難しいことから、テレワークに学び、準備をしておくことが適切です。特に1日に複数のWeb面接を実施する場合は、通信回線の不具合による中断が後ろに控える求職者にも影響が及ぶことから影響の範囲は大きくなることが予想できます。

テレワークと同視できない部分

テレワークであっても労働関係法令で掲げられている労働時間管理から脱却しておらず、テレワーク実施者の正確な労働時間管理が求められます。これは健康確保の観点だけに留まらず労働時間管理は給与支払いにも反映されるためです。

すなわち一度「どんぶり勘定」を認めてしまうと、人間の性質上、楽な(実際には違法となり得る)労務管理に染まってしまいます。反対にWeb面接では求職者が置かれている状態の把握が難しいことから、対面面接よりも時間に余裕を持っておくことが適切です。

ある程度余裕を設けておくことで不測の事態が生じた際に慌てず対応することができます。そのような企業の落ち着いた対応は求職者目線でも頼もしく映ることでしょう。

最後に

Withコロナ時代においては対面一択の面接は時代に則していないとの評価を受けざるを得なくなっています。また、遠方に住む有能な求職者も面接に旅費をかけずに参加できることから、広い範囲で募集ができるメリットもあります。

人手不足に悩む企業にとってはWeb面接が人手不足解消、有能な労働者の採用に繋がる可能性も視野に入れ、Web面接の運用を推し進めていくことが肝要です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る